ウィンターシーズンの「びわ湖バレイ」は、関西人にとって身近なスキー場です。
私としては、グリーンシーズン(2015/4/4~11/23)の「びわ湖バレイ」の方が実はお薦め。
2015/5/17
友人の中でも一番元気なA美ちゃんを誘って
びわ湖バレイ「スイセンの丘」に水仙を観に行く事に・・・。
ネットで確認した所によると見頃は過ぎてる様ですが、
山頂の小女郎ケ池までもプチトレッキングも兼ねて行く事にしました。
「スイセンフェアー5/2~5/24」
ちょっとくらい咲いてる事でしょう(笑)。
県道558号線
入口には大きな看板が有ります
多分見落とす事がないくらい大きいです(笑)。

558号線の入り口から坂道を上ります。

駐車料金¥500を払って・・・

まだまだ坂道を上りますぅ。
カーブが有りますが、走りやすいので安心して下さいね。

そろそろ駐車場が近いです。
緑が綺麗で、ドライブも楽しいですね。

ロープウェイ乗り場のまぁまぁ近くに駐車出来ました。
予想以上に来客が多かったです。

画像クリックして拡大して見て下さいね。
ロープウェイ山頂駅は打見山(1108m)です。
びわ湖バレイのゲレンデ山頂は蓬莱山(1174m)です。
比良山へ縦走登山コースにもなってます。

びわ湖バレイのロープウェイは
秒速12m、日本一の速さを誇るロープウェイ。
標高1,100mの山頂駅まであっという間の4分で到着。
全長1,783m
高低差782.23m
秒速12m
乗車定員121名
犬の乗車OK

全面ガラス張りの121人乗り

犬の同乗には、無料でケージを貸し出してもらえます。

ロープウェイかなり混んでますが窓の近くの場所をゲット(汗)。
この日は快晴で琵琶湖がとても綺麗に見えました。

ロープウェイの中に早い物勝ちの席が少し有ります。
ワンちゃんは大人しく乗ってますね~。

トレッキングコースを歩いてる方発見!

ロープウェイ山麓駅まで下るコースかなぁ~?
因みにロープウェイは、往復券か片道券を選んで購入出来ます。
大人 往復¥1900 片道¥1100

中型犬も乗ってます。

4分間
あっという間に到着!
おりこうさんの柴犬でした。

打見山「山頂駅」から出たら直ぐに
楽しい遊びが沢山!
もちろん無料ですよ~。
これは、ロープ投げ。

蹄鉄投げも有ります。
奥にも色々沢山有りますね~。

面白そうですが、取りあえず「スイセン」の丘」を目指しま~す!
新アトラクションの「スカイウォーカー」か
「ジップライン・アドベンチャー」用のハーネスですね。

いたる場所で、グループに分かれて説明会が始まっていました。
凄い人気ですね。

こちらでも・・・・、
チビッ子は参加してませんね~。
「スカイウォーカー」
4月25日にオープンしたてです。
木の上のアイテムを渡っていく一押しのアトラクションです。
詳しくはネット検索して下さいね~。
今回私は参加しなかったんでね。
高所恐怖症だからレポート無理です(苦笑)。
「ジップライン」
空飛ぶスリルと爽快感らしいです。
高所恐怖症なので、なんとも言えませんが(笑)。
これは撮影出来ましたので、後で見て下さいね。

打見山頂から笹平へ下るゲレンデを歩きます。
オレンジの柵で囲まれた場所がドックランの場所です。
下ってその先の山頂が蓬莱山です。

クライミングを楽しめる壁が続いてます。

小さい子供の方が軽くてクライマー向きかもしれませんね。

ドッグランは小型犬用と中大型犬用に分かれています。
親切ですね。
山の上は気温が低くて良さそうですが、快晴の日の直射日光はやはりキツイです(苦笑)。

「スイセンの丘」見えて来ました!
やっぱりか~!って感じの水仙の花の数です。

今年の5月は暑かったので、1週間早く来れば良かったかもしれませんが
頑張って咲いている水仙も有ったのでOKです。

せっかく来たので、スイセンの丘の道を歩きます。


スイセンの丘からジップラインアドベンチャーを楽しむ姿が見れましたよ。

2名ずつワイヤにぶら下がって降りるんですね。

スイセンの丘の麓は
笹平遊び場となってます。
遊び場の奥に「ヒルズカフェ」で近江バーガーが販売されています。


スイセンの丘から
打見山を撮影


ハイキングコースの看板案内が出ていますね。
私達は、小女郎ケ池へハイキング予定です。

ハイキング前にちょっとランチタイム!
滋賀県と言えば「近江牛」が有名なんですよ。
近江牛バーガー食べますか!!

スイセンソフトも食べたいですねぇ。
色が水仙みたいだからですかね。
味はミカン味らしいです。

とりあえず「近江牛バーガー」
パンを焼いて欲しかったとA美ちゃんは言いながら食べてました(笑)。
美味しかったけど、近江牛はもっと美味しいはずなんだけどなぁ~。
自分で買って琵琶湖で焼肉した方が美味しかったなぁ。
ま、こんなもんでしょう(苦笑)。

遊び場で他の人たちが楽しんでる姿を見ながらバーガーを食べていた私達としては、
やっぱ、ちょっと遊んでみたくなりました!



チャレンジしては挫折してる人達を見ていたA美ちゃんは
「私は竹馬出来る!」と言って、何十年ぶりとは思えない位に簡単に竹馬乗っちゃいました!
私?小学校の時でも竹馬出来なかったので勿論無理でした(笑)。

ジャンピング ホッピング
これなら乗れた記憶があったので、乗ってみたら・・・
うわぁ!!
ボキツって音がして慌てて止めました(冷汗)。
40kg以下の体重対象だったのかも・・・、すいません(苦笑)。

ゴルフしたり・・・・

ブランコ乗ったり・・・・
めっちゃ楽しんでるし(爆笑)。

そろそろ蓬莱山山頂へ向かいます。

片道のリフト券を購入してリフトに乗りました。
歩いて登ってもいいんですけどね。リフトに乗りたかっただけですぅ。

リフトからの景色も綺麗です。

A美ちゃん楽しそうですね~。




もうすぐ蓬莱山頂駅です。

蓬莱山三角点
1174m
リフトで登頂成功!
わははは~。

山頂は絶景です。
南方向には琵琶湖大橋もバッチリ見えてますよ。


右上に見える山」は比叡山です。

じゃ~運動不足解消の為に
小女郎ケ池まで往復したいと思います。
蓬莱山頂から往復1時間くらいだそうです。

小女郎ケ池までのコースも登山道の為それなりの靴と服装で行く事。


滑らない様に急斜面を下ります。

小女郎峠へ進みます。

琵琶湖を眺めながら

小女郎ケ池には、下った所を右へ進みます。
下って直進に山を登るのは
ホッケ山~権現山と縦走コースです。

右へ小女郎ヶ池
左へ進むと蓬莱駅への下山コースです。

右へ曲がってあと少しで目的地ですよ。

小女郎ヶ池について
画像クリック拡大してお読み下さい。
地元の人達から「雨乞いの池」として崇められているほかに
有名な悲哀伝説が語りつがれています。

「小女郎ケ池」

池で少し休憩して、撮影も楽しんで・・・・、
さて、蓬莱山へ戻ります~。
来た道を戻りますって事は
帰り道は殆ど上りか~。



足元注意しながらの上り

視界の先は綾部方向

振り向いて
比叡山をもう一度写して・・・・

蓬莱山 山頂目指してもうひと踏ん張り~。

ふ~っ。
蓬莱山 山頂に戻って来ました!
プチトレッキングなのに日頃の運動不足でちょっと疲れたなぁ~。

蓬莱ゲレンデを歩いて笹平まで下りま~す。

ゲレンデを下るのは楽ちん。
滑り台は閉鎖されてました。


笹平広場まで戻って来ましたよ~。

みんなまだ楽しそうに遊んでますね。


笹平から打見山のロープウェイ乗り場まで戻ります。
打見ゲレンデを上ります。
スズラン


ジップラインアドベンチャーもまだ盛り上がってます。


ドッグランで遊ぶ犬の写真が撮れなかったのがちょっと残念。

打見山頂
展望カフェでもスイセンソフトクリームは販売してま~す。

ロープウェイに乗り前に靴の土を落として乗ってね!

ロープウェイ乗りました。

ロープウェイから撮影
あ、琵琶湖展望台に行くの忘れてましたね。
また 次の時にレポートしましょうかね。
まだまだ全部回れてなかったからね。

沖島

山麓駅に到着

ロープウェイの時間注意して下さいね。

山麓駅のお土産売り場で、うちのワンちゃんに
近江牛入りのクッキー買って

「とび出し注意!!ラーメン」買いました。
とび出し坊やの看板の発祥は滋賀県なんですよ。

坊やの名前は「飛出とび太」
優しい醤油味

グリーンシーズンのびわ湖バレイには、年齢層も楽しみ方もバラバラ、色んな目的の人が集う場所となっています。
来年は、もう少し体力をつけて、シャクナゲが咲く頃に夫婦滝まで歩いてみたいですね。
この後、びわ湖バレイの帰りは大津のローズガーデンに寄って帰りました。
ローズガーデンの様子は次回のブログにちょっと紹介しますね~。




↑ ↑ ↑
アヒルちゃんクリックしてもらえればランキングアップします。
宜しくお願いしま~す。
スポンサーサイト